注文住宅と建売住宅の違いとは?

家づくりの第一歩の選択肢とは何でしょうか?
新しく家を購入する場合、大きく分けると「注文住宅」と「建売住宅」の2つのどちらかを選ぶことになります。
どちらがよいのか迷う方も多いのではないでしょうか?
建てたい家についての夢が実現できる「注文住宅」、購入までの時間や手間が省ける「建売住宅」、それぞれ特徴が違い、メリット・デメリットがあります。
家は一生に一度の買い物、それぞれの特徴を知り、自分にふさわしい方を選びたいものですね。
今回は、「注文住宅」と「建売住宅」の違いやメリット・デメリットについて紹介します。
「注文住宅」のメリットとは?
新築の家を購入する場合、大きく分けると「注文住宅」と「建売住宅」の2つのタイプがあります。
注文住宅とは、土地を購入して、その上に建物設計して建てる住宅です。
建売住宅とは、土地と建築された家がセットで販売される住宅です。
まず、注文住宅のメリットとは何でしょうか?
1、自分だけのオリジナルの家を建てられる
2、工務店などと相談しながら希望を入れられる
3、建築の過程を確認できる
注文住宅の一番のメリットは「自分だけのオリジナルの家」「世界に一つだけの家」を建てられることです。
自由度が高く、間取り、外観、内装、デザインなど細部にいたるまで、自分、家族の希望をかなえた家づくりができます。
もちろん、建てる場所から自由に選べますので、眺望にこだわる方にも注文住宅の方が向いています。
マイホームが欲しい、と考えたときには、いろいろな希望が出てきますね。
料理の作りやすいキッチン、家事しやすい動線、充実した収納スペース、趣味が楽しめる書斎、子どもの勉強スペースがあるリビング、好きな車を置けるガレージなど、さまざまな家族のニーズを検討しながら、建築できます。
デザインや内装についても、自分好みのテイストでまとめることもできます。
床、壁、天井、ドアなど細部まで自分好みでまとめられた住まいというのは、居心地が良いはずですね。
注文住宅の建築ではヒアリングをもとに建築計画を進めますので、担当する工務店の担当者と相談しながら、希望を形作っていくことができます。
もし最初の段階で希望がうまくまとまらなくても、専門家の助言をもとに流れに沿っていけばイメージができてくるはずです。
また、注文住宅は、更地からの建築となりますので、基礎工事から始まる、建築の過程を随時確認できるというメリットがあります。
自分たちの家がだんだん完成していくのを見られるのも嬉しいポイントです。
注文住宅のデメリットの一部はカバーできる
さて、注文住宅のデメリットとは何でしょうか?
やはり一番気になる点は、理想の家を作ろうとすると、予算がかさみがちなことです。
こだわりのポイントに優先順位をつけると、準備した予算を効率的に使えて、デメリットをカバーできます。
注文住宅でもメリハリをつけて家づくりをすれば、コストダウンのテクニックというのはあるものです。
どこに予算がどうかかるのかをクリアに見ることができるので、どの部分にどのくらい費用をかけるのか具体的に検討していけば、納得のいく家づくりをしやすいでしょう。
第2のデメリットは、注文住宅ではヒアリングからスタートするので、実際の購入までに時間がかかることです。
注文住宅の標準的なプロセスは、こんな流れになります。
<注文住宅の標準的流れ>
予算を決める→工務店などを探す→土地探し→土地購入の手続き→住宅ローンの検討→建築請負契約→建築プランの検討→工事開始→完了検査→引き渡し
工期を5、6カ月とすると、ゼロからスタートする場合は1年~1年半ほど見ておく必要があります。
注文建築の住宅ローンは、建売住宅よりも少し複雑です。土地と建物という2つの購入があるからです。
住宅ローンは通常、建物が完成したときに一括払いで融資が実行されるのが原則になります。
しかし、住宅ローンを使って土地を購入した後に注文住宅を建てる場合、先行して土地代金の支払いが発生するのです。
注文住宅を購入する際のローンの種類は大きく分けて2つあります。
1つ目は、つなぎ融資を利用するもので、住居が完成する前にお金を借りるという方法です。
建物が出来上がる前に必要になる経費を一時的に別の金融機関から融資を受けることです。
2つ目は、ローンを一本化するという方法です。
「土地」と「建物」の合算金額を出してから、融資を受けます。
ローンの審査をする際にはトータルの予算や建築計画などを金融機関に提出する必要があります。
先に土地だけ取得する場合でも、建築予定の建物との合計金額が住宅ローンの対象となり、担保の評価も土地と建物の両方が対象になります。
買いたい土地が見つかって、土地に対してローンを組みたい場合には、建物の予算組みや建築計画を早めに行っていくとよいでしょう。
家づくりにおいてプロセスの多い注文住宅ですが、工務店などの信頼できるパートナーが見つかれば、随所で細かいアドバイスをもらえ、デメリットもカバーでき、不安なく家づくりを進められます。
建売住宅のメリット・デメリットは?
次に、建売住宅のメリットについて見ていきましょう。
1、購入までに時間がかからない
2、コストが比較的安い
3、住宅ローンの選択肢が広い
建売住宅のメリットの一つは、スピード感。
購入までに時間がかからず、入居までの期間が短いという点です。
建売住宅の場合、家が決まれば、住宅ローンを含めた契約後すぐに入居が可能です。
転勤や子供の入学など、住宅購入を急いでいる方にとっては、建売住宅の入居までの期間が短縮できることはメリットになるでしょう。
建売住宅のメリットの1つに、価格が安いという点が挙げられます。
土地をまとめて仕入れるたり、規格がきまっているので申請や計画にかける費用が少なく済みます。
何棟かを同じ規格で建築されることが多い建売住宅は、材料をまとめて購入できます。
そのほか、工事をまとめて行って効率化したり、打ち合わせが少なく済んだりと人件費も抑えられるので、建築コストが安くなります。
いろいろな手間を省くことができる点が、価格の安さにつながっています。
一方、建売住宅のデメリットというと、画一的になりがちなことです。
ただ、近年は機能性とデザイン性の高さを追求した建売住宅も増えてきています。
また、最近の建売住宅は時代のニーズをいち早く取り入れる傾向になってきています。
建売住宅では自分の思い通りの家を購入するのは難しいですが、強いこだわりがない方は、複数の建売住宅を比較することで、好みに近い家を見つけられることもあります。
住宅ローンについては、土地+住宅がセットになった価格で購入するので、住宅ローンを検討する際もシンプルで、金融機関の選択肢もより多くなるでしょう。
頭金で用意できる以外の金額を住宅ローンで計画して支払うことになります。
今回は、注文住宅、建売住宅について、それぞれの特徴を紹介してきました。
設計の自由度、入居までの期間など、自分がどれを優先するかによってどちらがふさわしいかが決まってきます。
両者ともメリット、デメリットがありますが、それぞれデメリットを補う方法もあるでしょう。
どちらがいいのか迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな場合は、注文住宅、建売住宅の両方を展開している会社もありますので、家づくりにどのくらいの予算をかけるかを考えた上で、一度相談してみましょう。
出てきた疑問点は工務店などの専門家に相談すると、適切なアドバイスをもらえるのでおすすめです。